商品価格は、私たちの生活に深く関わるものです。
普段何気なく見ているスーパーの価格やガソリンの価格も、実は「需要と供給のバランス」によって決まっており、経済全体の動きと密接に関係しています。
本コラムでは、「商品価格の決まり方」から「インフレ・デフレのメカニズム」までわかりやすく解説します。
最後までお読みいただき、経済に関する知識を深めるとともに、相続や資産運用においても信頼できる相談先としてシャルル株式会社をぜひご検討ください。
1. 価格の決まり方:需要と供給のバランス
商品の価格は基本的に「需要と供給」というバランスで決まります。
具体的には、以下のような関係性が存在します。
- 買い手の需要 < 売り手の供給
供給が需要を上回ると、商品が売れ残り、価格は下がります。 - 買い手の需要 = 売り手の供給
需要と供給が均衡すると、そのバランスで価格が決定します。 - 買い手の需要 > 売り手の供給
需要が供給を上回ると品薄になり、価格は上昇します。
このように、需要と供給のバランスが崩れることで価格が変動し、私たちの日常生活にも影響を及ぼします。
2. インフレとデフレのメカニズム
インフレーションとは
インフレーション(インフレ) とは、商品やサービスの価格が持続的に上昇する現象を指します。
価格が上がると同じ金額で買える商品の量が減り、お金の価値が実質的に下がるため、私たちの生活費が増加します。
インフレには以下の種類があります。
- 需要プル・インフレーション
消費や投資の需要が増加し、供給が追いつかない場合に生じます。 - コストプッシュ・インフレーション
企業の生産コストが増加し、価格が上昇する場合に発生します。
原材料価格の上昇や賃金の増加などが原因です。 - 貨幣的インフレーション
通貨の供給が過剰に増加することで発生するインフレです。
お金が市場に多く流通し、その価値が下がる結果、価格が上がります。
デフレーションとは
デフレーション(デフレ) は、価格が持続的に下落する現象です。
デフレが進行すると、お金の価値が相対的に上がり、同じ金額でより多くの商品やサービスが購入できるようになります。
デフレもまた、経済全体に影響を及ぼし、特に企業の売上や利益の減少、雇用への影響が懸念されます。
3. 消費者物価指数(CPI)と価格のデータ
物価の動きは政府や日本銀行が政策決定を行ううえで重要な指標となります。
日本では総務省が発表する『消費者物価指数(CPI)』が一般的な物価指標として使用されています。
CPIでは、消費者が日常的に購入する約580品目の物価変動を調査し、それを集計して総合指数として示しています。
CPIの種類には以下のようなものがあります。
- 総合CPI
全ての商品の価格を集計したものです。 - コアCPI
生鮮食品を除いた指数で、季節要因による変動が少なくなります。 - コアコアCPI
エネルギーと食品を除いた指数で、さらに安定した物価動向を把握できます。
日本銀行は2013年1月に、コアCPIの前年比2%の上昇を目標とする「物価安定の目標」を掲げ、これに基づいて金融政策を行っています。
4. インフレとデフレの要因と影響
需要プル・インフレ
需要プル・インフレは、政府が大規模な財政政策を実施し、需要が一気に増えるときに発生しやすいです。
例えば、景気刺激策などが発動されると、国民の消費や投資が増え、需要が供給を上回ります。
その結果、商品が不足し、価格が上昇します。これが需要プル・インフレの発生メカニズムです。
- 原因
消費や投資の増加、政府の大規模な財政支出(景気刺激策など)、長期的な人口増加や経済成長など。 - 影響
商品価格の上昇、消費者の生活費の増加など。
コストプッシュ・インフレ
コストプッシュ・インフレは、企業の生産コストが増大し、価格が上がる現象です。
たとえば、原油価格や輸入品の価格が上昇すると、企業は製品価格を引き上げる必要が出てきます。
- 原因
戦争や自然災害による生産減少、原材料価格の高騰、サプライチェーンの混乱など。 - 影響
商品の価格が上がり、消費者の支出が増加します。
スタグフレーション
スタグフレーションとは、インフレと景気後退が同時に進行する現象で、特に経済に深刻な影響を与えるとされます。
スタグフレーションの事例として、1970年代のオイルショックが挙げられます。
オイルショックでは、原油価格が急騰し、物価は上昇したものの、経済活動は停滞し、失業率が増加しました。
5. 金利上昇とインフレのコントロール
インフレを抑えるためには、中央銀行が金利を引き上げることが効果的です。
金利が上がると、消費や投資が減少し、需要が抑制されます。
これにより、需要プル・インフレの抑制にはつながりますが、コストプッシュ・インフレの場合、金利上昇だけでは経済の悪化を招く可能性があります。
コストプッシュ・インフレを抑制するには、供給側の問題を解決するための支援策も同時に講じることが重要です。
中央銀行と政府が連携して対策を取ることで、経済の安定を図ることが求められます。
6. インフレが金融資産と負債に与える影響
インフレは、私たちの金融資産や負債にも影響を与えます。
以下は、インフレが各種資産に与える影響の一例です。
- 積極的資産(株式など)
インフレに連動しやすいため、相対的に価値の目減りが少ない傾向にあります。 - 安定資産(債券など)
元本が保証されているため、価値が減少するリスクが高まります。 - 変動金利ローン
賃金が上昇すれば返済負担は減るかもしれませんが、金利上昇によって利息が増加する可能性もあります。
インフレの影響を正しく理解し、金融資産の管理方法を検討することが重要です。
また、相続財産にも影響を与えるため、長期的な視点で資産を管理する必要があります。
7. シャルル株式会社での相談のすすめ
商品価格の変動やインフレ・デフレの影響を理解することは、経済や資産の管理に役立つだけでなく、将来の相続においても重要な視点です。
シャルル株式会社では、資産管理や相続に関するアドバイスを提供し、長期的な視点からお客様の資産の最適化をサポートしています。
シャルル株式会社では、このような知識を身に付けるために、相続勉強会を開催しております。
ぜひ知識を身に付け、ご自身のために、そして愛するご家族のために最適な方法を見つけませんか?
<相続勉強会>
お問い合わせフォーム
引き続き、シャルル株式会社をよろしくお願い申し上げます。