はじめに
日々の生活で「価格が上がった」「値段が下がった」という言葉を耳にすることが多いですが、実際に商品やサービスの価格がどのように決まるかを深く理解することは少ないかもしれません。
また、インフレーション(インフレ)やデフレーション(デフレ)といった言葉もよく聞きますが、そのメカニズムや経済に与える影響についての理解が曖昧な方も多いでしょう。
本コラムでは、初心者でもわかりやすく、商品価格の決まり方とインフレ・デフレの仕組み、そしてそれがどのように経済や私たちの生活に影響を与えるかについて解説します。
本コラムを読むことで、価格や経済についての理解が深まり、知識を持って生活や投資に活かせるようになるでしょう。
また、相続に関するご相談については、シャルル株式会社のサービスをぜひご利用ください。
1. 商品価格の決まり方
まず、価格の基本的な決まり方について考えてみましょう。
価格は、需要と供給のバランスによって変動します。このバランスを理解することが、価格変動の理由を知るための第一歩です。
1.1 需要と供給のバランス
価格は「需要」と「供給」によって決まります。
「需要」とは購入者(消費者)が商品を買いたいと思う欲求や量、「供給」とは売り手(生産者)が提供できる商品の量のことです。
以下のようなバランスで価格が決まります。
- 買い手の需要 < 売り手の供給
供給が需要を上回ると、売れ残りが発生し、価格が下がります。 - 買い手の需要 = 売り手の供給
需要と供給が釣り合うと価格が安定します。 - 買い手の需要 > 売り手の供給
商品が不足し、価格が上がります。
このように、需給のバランスによって価格が決まることがわかります。
では、次に、インフレやデフレがこのバランスにどのような影響を与えるかを見ていきましょう。
2. インフレとデフレの仕組み
2.1 インフレのメカニズム
『インフレーション(インフレ)』とは、物価が持続的に上昇する現象のことを指します。
インフレが発生すると、同じ金額で購入できる商品やサービスの量が減少し、お金の価値が実質的に低下します。インフレには以下の3つのタイプがあります。
- ディマンド・プル・インフレ
消費者や企業の需要が供給を上回ることで発生します。
例えば、政府の大規模な財政支出や消費の増加が要因となることがあります。 - コスト・プッシュ・インフレ
生産コストの上昇によって価格が引き上げられるインフレです。
例えば、原材料の高騰や賃金の上昇が原因となります。 - マネタリー・インフレ
市場にお金が過剰に供給されることで、お金の価値が低下し、物価が上昇するインフレです。
コロナ後のアメリカやヨーロッパで見られたインフレがこの例です。
2.2 デフレのメカニズム
『デフレーション(デフレ)』とは、物価が持続的に下落する現象です。
デフレが起こると、同じ金額でより多くの商品やサービスを購入できるようになり、お金の価値が実質的に上がります。
デフレが続くと、消費が冷え込み、企業の利益が減少し、経済全体が停滞する恐れがあります。
3. インフレとデフレの影響
物価の変動は、政府や日本銀行の政策に大きな影響を与えます。
政府や日銀は、インフレやデフレに対応するための政策を行い、経済の安定を図っています。
3.1 物価データと消費者物価指数(CPI)
日本では、総務省が毎月「消費者物価指数(CPI)」を発表し、消費者が最も頻繁に購入する約580の品目の価格変動を調査して指標化しています。
- コアCPI
生鮮食品を除いた消費者物価指数です。 - コアコアCPI
エネルギーと食品を除いた消費者物価指数です。
日本銀行は、物価安定目標として、2013年1月に「コアCPIベースで前年比2%の成長」を掲げ、金融政策の目標値としています。
3.2 インフレが与える資産・負債への影響
インフレが進行すると、金融資産や負債にも影響を及ぼします。
例えば、ローンを利用して不動産を購入した場合、物価が上がることで不動産の価値が増加しますが、金利上昇により返済負担も増加することがあります。
4. マクロ経済と総需要・総供給の分析
マクロ経済の観点から見ると、インフレは総需要と総供給の関係に起因します。
総需要が増加することで、価格が上昇し、国民所得も増加します。
一方、総供給が減少すると、経済が停滞しながらインフレが進行する「スタグフレーション」が発生することがあります。
5. まとめとご相談のご案内
ここまで、商品価格の決まり方、インフレ・デフレのメカニズムについてご説明しました。
価格の変動やインフレ・デフレの影響を理解することで、経済の仕組みがより身近に感じられるかと思います。
また、インフレやデフレが資産形成や家計に及ぼす影響についても理解を深めていただけたでしょうか。
価格の変動やインフレ・デフレは、相続資産や投資にも影響を与えるため、将来の資産管理や家計計画にも役立つ知識です。
特に、相続においては物価や金融情勢が影響することもあるため、専門家に相談することをおすすめします。
相続や資産管理に関してお困りの際は、シャルル株式会社のサービスをご活用ください。
相続コーディネータがあなた様のお悩みを丁寧にお伺いし、最適なアドバイスを提供いたします。
シャルル株式会社では、このような知識を身に付けるために、相続勉強会を開催しております。
ぜひ知識を身に付け、ご自身のために、そして愛するご家族のために最適な方法を見つけませんか?
<相続勉強会>
お問い合わせフォーム
引き続き、シャルル株式会社をよろしくお願い申し上げます。