はじめに、通貨の歴史について少し振り返ってみましょう。
これを理解することで、今後の資産形成や投資の判断に役立てることができます。
通貨の始まり
通貨の歴史は、1650年代のイングランドから始まります。
当時の通貨は金貨や銀貨でした。
しかし、金や銀を物理的に持ち運ぶことは非常に不便で、管理も困難でした。
スペインの小説家セルバンテスが著書『ドン・キホーテ』で残した言葉のように、金は持つと面倒ですが、無いと更に困難です。
「金があれば悩みは増すが、無ければ生活が苦しくなる。しかし、金があると少なくとも生活の苦しみは和らぐ。」
金や銀の管理の困難さは、以下のような理由からでした。
- 重くて運ぶのが大変
- 盗難のリスク
- 火災や紛失の危険性
そこで、イングランドの金細工職人たち(ゴールドスミスと呼ばれた職人たち)が、新しいサービスを始めました。
それが「金の保管サービス」です。
商人たちは、金細工職人に金貨を預け、その証として預かり証が発行されました。こ
の預かり証が、後に「ゴールドスミスのノート」と呼ばれるようになります。
現代の通貨の成り立ち
当時、ゴールドスミスたちは気づきました。
金を預けた商人たちが全員一度に金を引き出しに戻ることはない。
そこで、預けられた金貨の一部を貸し出すというサービスを始めました。
これは現代の銀行システムの始まりです。
彼らは、預けられた金貨を商人に貸し出し、その代わりに利息を取るというビジネスモデルを生み出したのです。
ここから、現代の通貨システムは発展していきました。
現代の通貨は主に「債務」に基づいています。
政府が国債(借金)を発行し、それを民間銀行が引き受け、中央銀行がさらに通貨を印刷して供給するという流れです。
金と通貨の関係
もともと、通貨は金に裏付けられており、通貨自体は金と交換できる「引換券」のようなものでした。
しかし、1944年のブレトンウッズ体制の下で、金とドルの交換システムが確立されました。
この体制では、金の量に比例してしか通貨を増やすことができなかったため、通貨の量はある程度制約されていました。
しかし、1971年のニクソンショックにより、ドルと金の交換が停止され、金に裏付けられた通貨システムは終わりを迎えました。
これにより、金の保有量に関係なく、政府は通貨を自由に発行できるようになりました。
この変化により、金の価値は相対的に上昇し、通貨は次第に価値を失うことになりました。
インフレと金の価値
近年、特にパンデミックによる世界的な通貨供給の過剰が原因で、多くの主要国でインフレが進行しました。
インフレとは、通貨の価値が下がることで物価が上昇する現象です。
インフレを抑制するため、世界中の主要国は金利を引き上げる措置を取りました。
アメリカでは、インフレが一時的に抑制されましたが、その一方で経済が悪化し始めており、今後、利下げが行われる可能性が高いとされています。
利下げが行われると、お金の借り入れがしやすくなり、リスク資産への資金の流入が期待されます。
金が注目される理由
金は、古くから「安全資産」として知られています。
市場が不安定なときや経済が低迷しているとき、人々は金を買い求めます。
これは、金が長期的に価値を保ちやすい資産であるためです。
特に、最近では地政学的なリスクや、各国の通貨政策が金への投資を後押ししている状況です。
例えば、インドでは輸入関税の引き下げが金の需要を押し上げています。
また、ロシアの金準備高は歴史的な高水準に達しており、中国人民銀行も金を大量に購入しています。
これにより、ドル離れが進み、金の価値がさらに上昇しています。
日本円の動向
現在、日本円は対ドルで大きく減価しています。
2024年7月末時点で、日本の政府系機関(GPIF、郵政、外貨準備)は約340兆円分の外債を保有しています。
アメリカと日本の金利差が縮小することで、円高に向かう可能性があります。
金利差の変化によって、為替レートは大きく影響を受けます。
例えば、アメリカが利下げを行い、日本が利上げを行うと、円高が進む可能性があります。
しかし、円高が進むと、外貨資産を多く保有している日本の金融機関や政府は大きな損失を被るリスクがあります。
日本の金融市場の影響
2024年には、ドル円の動向が日本やアメリカ、さらにはユーロ圏の株価にも大きな影響を与えると予想されています。
円売りドル買いの動きが続くと、ドル高が進行し、日本株や米国株がさらに上昇する可能性があります。
一方で、アメリカの金利が今後引き下げられる場合、世界的な金融市場は利上げサイクルから利下げサイクルにシフトすることになります。
このシフトに伴い、日本でも円高が進行するリスクがあります。
将来に向けた資産管理の重要性
今後の金融市場の動向を考えると、金や外貨建て資産の動きに注目することが重要です。
特に、円高が進行する場合、米国株やドル建て資産を保有している人々は再評価を行う必要があるかもしれません。
また、AI関連株は短期的に上昇する可能性がありますが、経済状況によっては大きな調整が起こる可能性もあるため、注意が必要です。
さらに、変動保険やリスク資産の管理にも目を向けるべきです。
市場の不確実性が高まる中で、適切な資産形成のアプローチを取ることが求められています。
まとめ:資産を守る
本コラムでは、金や通貨の歴史から始まり、現代の金融市場の動向や将来のリスクについて解説いたしました。
市場が不安定なときこそ、自分の資産をどのように守り、増やすかを真剣に考える必要があります。
シャルル株式会社は、こうした複雑な資産管理の問題について専門的なアドバイスを提供しております。
金利の動向や通貨の変動、地政学的リスクなど、さまざまな要因が絡み合う現代の金融市場において、プロフェッショナルのサポートを受けることは、資産を守るための最善の選択です。
ぜひ、シャルル株式会社との相談を通じて、将来の資産形成についての不安を解消し、安心して未来を見据えた資産管理を始めてください。
シャルル株式会社では、このような知識を身に付けるために、相続勉強会を開催しております。
ぜひ知識を身に付け、ご自身のために、そして愛するご家族のために最適な方法を見つけませんか?
<相続勉強会>
お問い合わせフォーム
引き続き、シャルル株式会社をよろしくお願い申し上げます。