結婚相談・学び・教育相談のお問い合わせはここをクリック!

LGBTQと相続:パートナーに遺産を残すためにするべきことを徹底解説!

 LGBTQの方々にとって、相続問題は独特の法的課題を含むことがあります。
 本コラムでは、その主なポイントについて説明いたします。
 近年、同性愛者の結婚が多くの国や地域で法的に認められるようになってきましたが、日本では現在、同性婚は法的に認められていません。
 ただし、一部の地域では「パートナーシップ制度」が導入されています(以下で詳しく説明いたします)。
 将来的に日本で同性婚が認められた場合、法的に結婚したカップルと同じように相続権が認められることになりますが、現時点では、パートナーは養子縁組をしない限り法定相続人にはなれません。
 したがって、遺言を残さないと、遺産を相続することはできません。
 このため、パートナーに遺産を確実に渡すためには、遺言を作成することが重要です。

遺言の重要性

 LGBTQの方々が遺産をパートナーに残すためには、遺言を作成することが不可欠です。
 また、遺言執行者も指定しておくことが大切です。

遺言がない場合の問題

 日本では、法定相続人(兄弟姉妹を除く)は最低限の相続権(遺留分)を持っています。
 仮に全財産をパートナーに遺贈したとしても、遺留分を持つ配偶者や子供、直系尊属(両親など)は、その分の遺産を請求することができます。

生命保険の利用

 パートナーを死亡保険金の受取人に指定することで、遺産分割や遺留分の対象外として財産を残すことができます。
 ただし、保険会社によってはパートナーを受取人に指定できない場合もあり、受取人は保険法第44条に基づいて遺言により変更することができます。

特別縁故者制度

 相続人がいない場合や、すべての相続人が相続を放棄した場合、家庭裁判所は特別縁故者に財産を分与することができます。
 この制度を利用すれば、LGBTQのパートナーも財産を受け取ることができますが、法的手続きを経て特別縁故者として認められる必要があります。

適切な遺言作成とその他の方法について

 いずれにせよ、LGBTQの方々は、適切な遺言作成やその他の方法・手段について専門家に相談し、相続に備えることが重要です。

パートナーシップ制度とは?

 パートナーシップ制度は、同性カップルを認め、結婚とは異なる形でその関係を公に証明する制度です。
 日本のいくつかの地方自治体がこの制度を導入しており、具体的な内容や効果は自治体ごとに異なります。
 一般的なパートナーシップ制度の特徴とその効果について説明いたします。

パートナーシップ制度の概要

  1. 証明書の発行
    同性カップルは、地方自治体から発行されるパートナーシップ証明書を通じて公式にパートナーとして認められます。
    この証明書は、自治体が定める要件を満たすカップルに対して発行されます。
  2. 申請要件
    パートナーシップ証明書を申請するためには、カップルが一定期間同居していること、成人であること、独身であることなどが要件とされる場合があります。

効果と利点

  1. 行政サービスへのアクセス
    パートナーシップ証明書は、地方自治体が提供する特定の行政サービスへのアクセスを容易にします。
    例として、公営住宅への入居申請や医療機関での家族扱いが挙げられます。
  2. 民間サービスの利用
    一部の企業や団体は、パートナーシップ証明書をもとに同性カップルに福利厚生を拡大しています。
    例として、保険の受取人指定や企業提供の家族サービスの利用が挙げられます。
  3. 社会的認知
    法的結婚とは異なり、法的な相続権や税制上の優遇は直接適用されません。
    しかし、証明書の存在は、社会的認知を高め、パートナーとしての権利主張をしやすくする効果があります。

制限と課題

  1. 法的制約
    パートナーシップ制度は結婚とは異なるため、法的な相続権、扶養義務、税制上の優遇措置を直接提供するものではありません。
    これらの権利を確保するためには、遺言作成や生命保険の受取人指定などの別個の法的手続きが必要です。
  2. 自治体による差異
    日本では、2015年に東京都渋谷区が初めてパートナーシップ証明制度を導入しました(同時期に世田谷区でも同性パートナーシップ宣誓制度が開始されました)。
    その後、多くの自治体が同様の制度を導入しています。
    パートナーシップ制度の具体的な内容や効果は自治体ごとに異なるため、各自治体の公式ウェブサイトや窓口で制度の詳細を確認する必要があります。

まとめ

 パートナーシップ制度は、同性カップルの関係を公に認め、特定の権利やサービスへのアクセスを容易にする重要な制度です。
 しかし、法的保護が限定的であるため、他の法的手続きと組み合わせて使用することで、より確実に権利を保護することが重要です。
 もし、相談ごとがございましたら、シャルル株式会社人生相談所をご利用ください。
 下記のお問い合わせフォームより、あなた様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

 シャルル株式会社では、このような知識を身に付けるために、相続勉強会を開催しております。
 ぜひ知識を身に付け、ご自身のために、そして愛するご家族のために最適な方法を見つけませんか?

<相続勉強会>

お問い合わせフォーム

    ■お名前(必須)

    ■メールアドレス(必須)

    ■電話番号(必須)

    ■ご用件(必須)













    ■ご希望の日時(必須)
    オンラインでのご相談・セミナー、お電話しても良い日時をお選びください。

     ●第1希望

     ●第2希望

     ●第3希望

    ■お問い合わせ内容(必須)
     お悩みごとやお困りごとをご入力ください。

     引き続き、シャルル株式会社をよろしくお願い申し上げます。

    お知らせ情報カテゴリの最新記事