結婚相談・学び・教育相談のお問い合わせはここをクリック!

日本人の金融リテラシーの変遷:過去から未来への旅

日本人の金融リテラシーの変遷:過去から未来への旅

 日本人の金融リテラシーについては、かつて昔はかなり高かった時代があります。
 大正時代までは、算数の授業の一環として金利の概念も教えられていました。
 例えば、金利とか、貯金の仕組みとかです。
 このように、一般個人の人々も金融知識は比較的普及しており、お金のことを理解することができていました。
 1949年には、人々の中には株を持っている人もかなりいました。
 その株式保有率割合が65%にも達しました。
 しかし、現在では状況が変わってしまいました。
 株を持っている人の割合は、驚くほど少なくなってしまました。
 今では、わずか12.9%にまで減少しています。
 これは、昔に比べたらかなり低い数字です。
 この変化の一因には、教育の変化も影響しています。
 1920年までの世代は、金融リテラシーが高いとされています。
 昔の世代は、お金のことをしっかりと学べる機会がありました。
 例えば、池田勇人首相が言った「10年間で所得を2倍にする」計画です。
 これには、複利計算ができる1920年代生まれの40代エリート層が、すぐに理解でき、賃金の増加率や将来のビジョンを簡単に描くことができました。
 たとえば、金利で割った72を使えば、お金が2倍になるまでに何年かかるか簡単に計算できました。
 このときに使われたのが、「72の法則」です。これは、
 金利で割った72が元金が2倍になるまでの年数を示すという簡単な計算式です。
 将来、日本人の金融リテラシーが向上する可能性もあります。
 しかし、今後はまた変わるかもしれません。
 特に将来、株を持つ人の割合である株式保有率がバブル期の30%程度に戻ることが期待されています。
 これには、日本の経済がよくなったり、人々の教育が充実したりすることが関係しています。
 経済が良くなれば、人々もお金のことに興味を持つかもしれませんし、教育が充実すれば、お金のことを学ぶ機会が増えるかもしれません。
 その時には、また日本人個人の金融リテラシーが高まることが期待されます。
 シャルル株式会社相続相談所では、金融リテラシーを高めることができるサービスを展開しております。
 そのうちの一つが「相続勉強会」になります。
 相続に関する知識を身に付けることはもちろんのこと、世界情勢を踏まえて資産形成するときの考え方、相続税以外の税金に関しても節税対策ができるかどうか、といったことをお話いたします。
 相続時にはもちろん役に立ちますが、日常の金融関係に関してもお役に立つことをお話しております。
 もし、ご興味がございましたら、下記のお問い合わせフォームよりお問い合わせいただければと思います。
 あなた様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

 引き続き、シャルル株式会社をよろしくお願い申し上げます。

お問い合わせフォーム

    ■お名前(必須)

    ■メールアドレス(必須)

    ■電話番号(必須)

    ■ご用件(必須)













    ■ご希望の日時(必須)
    オンラインでのご相談・セミナー、お電話しても良い日時をお選びください。

     ●第1希望

     ●第2希望

     ●第3希望

    ■お問い合わせ内容(必須)
     お悩みごとやお困りごとをご入力ください。

    お知らせ情報カテゴリの最新記事